« みどりの今(中古の新人来る) | メイン | みどりの今(ブログ開設一周年) »
お盆が近づいたので墓掃除に行った。
両親の墓の表には「倶会一処」の文字が彫られいてる。この地方ではよく見られる文字である。
読み方は「くえいっしょ」と読み、その意味は仏教用語で「念仏者は等しく西方浄土に往生し、一つところに相会うこと」。阿弥陀経に「諸上善人倶会一処」とあるところから出た語。とあった。なるほど最近は個人墓でなく合同墓で隣に墓誌が併設されている。13日夕刻灯篭を持ってお参りする。
自分の墓をどうするか考える年になった。
このページのトラックバックURL:http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/499905/26919362
おきなのひとりごと(「倶会一処」)を参照しているブログ:
暑いですね! 自分のお墓ですか・・・。 島根の田舎には大きなお墓がありますが、 あまりに遠くで 私ここに入る気ないんですよ。 こんな考えいけませんかしら? 家すぐちかくには公園墓地があり 出来ればこちらに・・・って考えています。 夫も(長男ですが)考えは同じようです。
投稿: にりんそう | 2011年8月15日 (月) 10:18
みどりさん 先日は携帯メールありがとう、「にりんそう」さんに投稿して様子は知りました。 暑い日が続いてます、同じだね。 先日2日間掛けて草畑の整理をしました、とんでもない畑になっていて50㎡位の所だけど苦労しました、草の根をしっかり取って石灰を撒き次に備えます。 幸い草の中だけど西瓜が2個隠れて居ました。日向に出し鳥に食べられないよう囲いをしたので1週間後には食べられるかな。 お盆の時期で墓参りですね、小生のは千葉市にあります、年4~5回位行きます、千葉市泉自然公園に隣接する公園墓地(約5万個位)20年くらい前に建立した洋式墓地です。 今月末までに地区の盆踊りが2回あり太鼓をたたきますので、それから行こうと思ってます。 9月中旬頃大根、白菜の種蒔き、 「ふるさと農園」は今年で止めようかと思ってます。 またね!!
投稿: 水戸の剣士 | 2011年8月15日 (月) 13:21
にりんそう 様 おはようございます。どんなお盆でしたか? お墓はお考えでいいのではと思いますよ。 この週末に一雨来て空気が入れ替わり秋の始まりと天気予報が伝えています。今暫く猛暑と戦ってください。又
投稿: みどり | 2011年8月16日 (火) 04:35
水戸の剣士様 お久しぶりにご登場有難う。 もう、千葉には帰らないの?お墓遠いね! 今年は5月の日照不足と6月早い露入りで生り物野菜(なす、きゅうり)の収穫量が悪いよ、それにしても草に参るね。こちらも春収穫してじやがいも、タマネギの後が草もぐれになっています。かろうじて黒マルチだけは剥がしておいたので草刈の後鋤き込みは出来るけど、大変です。でも田舎暮らしが好きなのでぶつぶつ云いながら頑張っている今日この頃ですね又
投稿: みどり | 2011年8月16日 (火) 05:03
もう少し育つと力強い助っ人になりそうですね。 近くのお寺から聞こえる盆踊りの囃子を聴いて花火を撮影しました。 空から花火の火が降り注ぎましたよ。 金と時間と多くの汗を流し野菜作りをやっている私たちは、曲がったキュウリも育ちすぎたバット状態のナスも捨てる勇気はありません。 味や形に拘っていた町育ちの女房殿も栽培の大変さと、店頭に並ぶ野菜があまりにも安いことに気づいたようです。 今は菊の手入れに汗を流しています。
投稿: 花咲か爺さん | 2011年8月19日 (金) 11:21
花咲か爺さん 様 ようこそ、こちらも花火は楽しみました。こちらから上がる角度を見てそちら近くの農道ゆり打ち上げたと想定してました。真上に見上げる花火も凄みがある事でしょう。こちらチラシがポストに入って来るので「はな」しましたよ。通い農園される花咲か爺さんさんにはあるゲームにの「時間を止める」術が有るといいてすね。 「白菜」の苗入ればおゆずりしますよ
投稿: みどり | 2011年8月20日 (土) 10:05
名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録する
コメント:
暑いですね!
自分のお墓ですか・・・。
島根の田舎には大きなお墓がありますが、
あまりに遠くで
私ここに入る気ないんですよ。
こんな考えいけませんかしら?
家すぐちかくには公園墓地があり
出来ればこちらに・・・って考えています。
夫も(長男ですが)考えは同じようです。
投稿: にりんそう | 2011年8月15日 (月) 10:18
みどりさん 先日は携帯メールありがとう、「にりんそう」さんに投稿して様子は知りました。 暑い日が続いてます、同じだね。 先日2日間掛けて草畑の整理をしました、とんでもない畑になっていて50㎡位の所だけど苦労しました、草の根をしっかり取って石灰を撒き次に備えます。 幸い草の中だけど西瓜が2個隠れて居ました。日向に出し鳥に食べられないよう囲いをしたので1週間後には食べられるかな。 お盆の時期で墓参りですね、小生のは千葉市にあります、年4~5回位行きます、千葉市泉自然公園に隣接する公園墓地(約5万個位)20年くらい前に建立した洋式墓地です。 今月末までに地区の盆踊りが2回あり太鼓をたたきますので、それから行こうと思ってます。 9月中旬頃大根、白菜の種蒔き、 「ふるさと農園」は今年で止めようかと思ってます。 またね!!
投稿: 水戸の剣士 | 2011年8月15日 (月) 13:21
にりんそう 様
おはようございます。どんなお盆でしたか?
お墓はお考えでいいのではと思いますよ。
この週末に一雨来て空気が入れ替わり秋の始まりと天気予報が伝えています。今暫く猛暑と戦ってください。又
投稿: みどり | 2011年8月16日 (火) 04:35
水戸の剣士様
お久しぶりにご登場有難う。
もう、千葉には帰らないの?お墓遠いね!
今年は5月の日照不足と6月早い露入りで生り物野菜(なす、きゅうり)の収穫量が悪いよ、それにしても草に参るね。こちらも春収穫してじやがいも、タマネギの後が草もぐれになっています。かろうじて黒マルチだけは剥がしておいたので草刈の後鋤き込みは出来るけど、大変です。でも田舎暮らしが好きなのでぶつぶつ云いながら頑張っている今日この頃ですね又
投稿: みどり | 2011年8月16日 (火) 05:03
もう少し育つと力強い助っ人になりそうですね。
近くのお寺から聞こえる盆踊りの囃子を聴いて花火を撮影しました。
空から花火の火が降り注ぎましたよ。
金と時間と多くの汗を流し野菜作りをやっている私たちは、曲がったキュウリも育ちすぎたバット状態のナスも捨てる勇気はありません。
味や形に拘っていた町育ちの女房殿も栽培の大変さと、店頭に並ぶ野菜があまりにも安いことに気づいたようです。
今は菊の手入れに汗を流しています。
投稿: 花咲か爺さん | 2011年8月19日 (金) 11:21
花咲か爺さん 様
ようこそ、こちらも花火は楽しみました。こちらから上がる角度を見てそちら近くの農道ゆり打ち上げたと想定してました。真上に見上げる花火も凄みがある事でしょう。こちらチラシがポストに入って来るので「はな」しましたよ。通い農園される花咲か爺さんさんにはあるゲームにの「時間を止める」術が有るといいてすね。
「白菜」の苗入ればおゆずりしますよ
投稿: みどり | 2011年8月20日 (土) 10:05